画期的なレシピです

たくあんの絶対失敗しない作り方・レシピができたので、報告します。

ちょっとした、アイデアで、これまでにないたくあんの画期的な作り方だと自負しております。

たくあん作りを経験やカンに頼ることなく、分量を量って漬け込むだけで、絶対失敗しないで、おいしい「たくあん」を漬けることができます。

①干し大根の重さを量ります。

②「ぬか」を準備します。

「ぬか」は干し大根の重さの25パーセントです。

*ここが画期的です。「ぬか」の量を経験やカンではなく、重さで設定することができました。25%のぬかですと、十分足ります。

③「塩」を準備します。

「塩」は①と②の重さの合計の3パーセントにします。

*ここも、画期的です。これまでの「たくあん」の作り方のレシピは、干し大根の重さの5パーセント前後に設定しているものがほとんどです。
干し大根の重さで「塩」の量を決めるのではなく、干し大根とぬかの総量に対して、塩の量を設定します。

このことは、干し大根に対する塩の量ではなく、ぬか床全体の塩分量を決めるということを意味します。

ですから、安定した味に仕上がります。

長期保存、塩味が強めがお好みの方を塩を増やせばいいわけです。

減塩を狙って3パーセントよりあまりに少ない塩でつけると、ぬか床の水があがらなかったり、腐敗が早くすすむ可能性があります。

ですから、3パーセントを標準にお好みで調整してください。

あとは、お好みで、ザラメその他の調味料をいれてください。

わたしは、塩だけで漬けます。

それで十分おいしいです。

着色料も加えません。

ぬかの色です。

ぬかの色は美しいです。

黄色く染まった「たくあん」を目にすると、もうそれだけで、食べれなくなりました。

黄色い「たくあん」なんて、不自然です。

④水揚げを促進するために、塩と同じ重さ、総量の3~5パーセントの水を仕込んだ上からまわしかけます。

この水も、ただの水ではなく、ぬか床と同じ塩分濃度の水をかけます。

このぬか床は塩分濃度3%ですから、3%の食塩水をつくって、かけます。

3%の食塩水ということは、水100ccに対して、塩は3gということです。

これで、3%の食塩水ができあがります。
⑤あとは、重石をして漬かるのをまつだけです。

⑥水があがったら、私は水を捨てていきます。

そうしますと、しっとりとした「ぬか」が残ります。

この「ぬか」は醗酵しているので、

たくあんを食べおわったあと、とりわけておくと、そのまま、「ぬか床」にして糠漬けが楽しめます。

たくあんが漬かりました

たくあんが漬かりました。
img_09721
細く、こぶりの干し大根でしたので、

漬けてから20日ほどで漬かりました。

太めの干し大根はまだです。

なかなか良い出来です。

大根が米ぬか色に染まりなんとも綺麗です。

塩だけで漬けたのですが、大根の甘味が感じられます。

大成功です。