肩こりを足から整体する

足から整体すれば首は動く

「首がまわらなくなりそうなので」ということで、ご来院いただきました。

時々、同じ症状でご来院いただいております。

この方には、首がまわらない際には、足から整体すれば、首が動くということを学ばせていただきました。

「足からきてるのか、肩回りなのかわかりませんけど」と、もう、私の手の内をご存じです。

動診してみます。

左右のくびの回旋と、左右の側屈、いずれも窮屈感があり、右の首筋に痛みが走ります。

仰向けになってもらい、両膝を倒してもらっても、どちらも、腰に窮屈感がでます。

もちろん、「足」から整体します。

なんといっても、先日、仙台操体医学院の今昭宏先生の四十肩・五十肩を足から整体する臨床をみていますので、さらに、足からの整体に磨きをかけたいという思いです。
「四十肩・五十肩を足から整体する」)を参照してみてください。

足を触診していきます。

足の指、足の親指の側も小指の側も。

足の小指側・小指外転筋を整体しますと、これで、膝倒しは楽になり、首も、左右にまわりはじめます。

けれども、まだ、少々、窮屈感は残ります。

足の、親指側・母指外転筋を整体しますと、
IMG_1164[1]
腰の動きはさらに、軽くなり、首の可動域はさらによくなります。

首の側屈の可動域制限

ただ、首の側屈には、まだ、可動域制限があります。

ここまで、いってから、上半身を整体します。

鎖骨下を整体していきます。

この方は、週末にテニスを楽しんでいて、テニスを頑張りすぎると、首が動かなくなります。

ですから、足の整体とともに、上半身の整体も欠かせません。

この鎖骨下を整体しますと、やはり、首は左右に倒れるようになります。

やはり、上半身の症状、不具合は足から整体していくことは、必須のアプローチとなってきました。

首をねじることで可動域制限が出る場合の足からの整体です

動診の際、ほとんどすべての患者さんで首の可動域の動診を行います。

首の左右の側屈と左右の回旋はまず欠かせません。

軸回転の回旋の法則、回旋の経絡の「仮説」が確立できましたので、さっそく、検証していきます。
「回旋のアナトミートレイン」

首がまわらない肩こりの方です

「慢性の肩こりで、首がまわりません」という患者さんに来ていただきました。

もう、嬉しくてたまりません。

動診してみますと、左右の回旋ねじりは正面から20度~30度ほどまでで可動域制限がかかります。

左右の側屈に関しては、もうほとんど動きません。

たいへんな肩こりです。

首のねじりから整体します

首のねじり、回旋から整体します。

首のねじり、回旋は左右とも可動域制限がかかります。

まずは、首を左に回旋しての可動域制限からです。

こう考えます。

首を左に回旋させる筋肉は、「右の胸鎖乳突筋」です。

けれども可動域制限をかけているのは、反対の動き、右に回旋する筋肉群が邪魔をしていると考えます。

右に回旋する筋肉群のコリ・拘縮が邪魔をして、左に回旋する動きに可動域制限をかけていると考えます。

右に回旋する筋肉の経絡を思い浮かべます。

それは、

左の足に始まり、体幹の右前を通り、左の首筋に至ります。

ですから、これはもう、左のふくらはぎを整体するしかありません。

左のふくらはぎを整体します

左のふくらはぎに触れていきます。

三陰交から脛骨の内へりに沿って整体していきます。

軽い刺激でも、かなり痛がります。

さて、確認の動診です。

嬉しいですね。

私の仮説を裏付けるように、首が左に動き始めました。

「足が原因だったんだ~」と驚かれます。

さらに、その経絡をさかのぼっていきます。

膝裏です。

ここは、膝裏、足の裏面ですから、脛骨の内ヘリの反対側にその位置をとります。

つまり、左足の膝裏の外側ということになります。

名付けて「裏脾経」です。

筋肉でいえば、「外側の腓腹筋」です。

もうゴリゴリのコリがありました。

ここを整体します。

すると、やはり、またまたさらに、首の左回旋が動き始めます。

まずは、私の回旋の経絡の仮説を検証できた整体となりました。

幸先の良い整体となりました。