膝が曲がらない、膝関節の可動域制限と腸脛靭帯についてのレポートです。

腸脛靭帯とは、「腸骨稜から、脛骨外側顆へ張る補強線維束」です。

「これに大腿筋膜張筋と大殿筋がつく」とあります。

大雑把に、いってしまえば、大腿筋膜張筋と大殿筋も腸脛靭帯だといえるわけです。

そうしますと、お尻から、太ももの側面を通って、膝関節までが腸脛靭帯ということです。

ボディ・ナビゲーションをひもといてみます。

「腸脛靭帯は、大腿部外側に沿って走る垂直な線維を持つ、筋膜の浅在層である」。

太ももの外側の表面で触れることのできる、浅い層の膜です。

「殿筋膜を起始とする腸脛靭帯は、幅広く高密度で、外側広筋を覆い、膝の側面に沿って収束し、強靭なケーブルとなって脛骨粗面に付着する」。

お尻と膝とを結ぶ、強靭なヒモ・ゴムだということです。

「これにより、腸脛靭帯は股関節を膝関節の強力な安定要素となっている」。

腸脛靭帯が股関節を膝関節を支えている、支持しているということです。

腸脛靭帯に触れながら、膝関節を屈曲、曲げてみると、

その動作にともない、腸脛靭帯が動くことがわかります。

腸脛靭帯そのものは、靭帯、ヒモ・ゴムですから、作動はしないのですが、

周辺の筋肉が作動することにより、靭帯は動きます。

逆に、この腸脛靭帯が固くなり、柔軟性がなくなると、どうなるのかということです。

周辺の筋肉、お尻の筋肉、太ももの筋肉、膝関節が作動しても、その動きを阻害することになるにちがいない、ということです。

ですから、膝が曲がらない、正座ができない方の腸脛靭帯はカチカチに固くなっているものです。

この腸脛靭帯が固くなったというのは、結果でしかないのかもしれません。

骨盤の歪み、股関節の歪み、膝関節の歪みを支えるために、腸脛靭帯は固くなったのかもしれません。

いずれにしても、この腸脛靭帯の硬さをひとつの指標として、どこにアプローチすれば、腸脛靭帯が軟らかくなるのか?

そう、問いかけながら、整体していくことは、

膝が曲がらない、膝関節の可動域制限を解消するうえで、有効だと思うわけです。

盛岡せんぼくバランス治療院の本体サイトはこちらからです

盛岡市で整体は盛岡せんぼくバランス治療院へ

膝痛についての専門サイトはこちらからです

膝痛
変形性膝関節症