ガーデニングをしていてぎっくり腰

トマトの苗木を植えていてぎっくり腰を発症

初夏ともなると、花木の世話をしたり、野菜を植えたりして楽しむ方がふえてきます。

この方、トマトの苗木を植えていたら、動けなくなったそうです。

「なにか、腰の奥から締め付けるような感じになって、動けなくなった」といいます。

なるほど、腰を取り巻く筋肉が、こむら返しのように収縮・拘縮してしまったにちがいありません。

典型的なぎっくり腰といえそうです。

痛みは腰方形筋にでます

ぎっくり腰は、その名前のとおり、痛みは腰に出ます。

骨盤と肋骨の間にでます。

ちょうど、腰方形筋が位置します。

これが腰方形筋です。

カパンディ「関節の生理学Ⅲ・P89」の写真です。

痛みは、この腰方形筋にでるわけですが、やはり、原因は痛みを出しているこの腰方形筋ではなく、

手・足の筋肉が悪さをして引っ張り、テンションをかけることで、痛みはこの腰方形筋にでる、と考えます。

この腰方形筋の痛みは、やはりいわゆる腰痛の考え方と同じに考えることができます。

骨盤が後傾する

骨盤が後傾、後ろに傾くシーンを想定してみます。

すると、当たり前ですが、骨盤が後傾するわけですから、骨盤のうしろのヘリ、腸骨稜と肋骨との距離は伸びてしまいます。

ちょうど、腰方形筋は腸骨稜と12肋骨の下縁とを結びますから、ここがひきのばされることになります。

あまりにひきのばされ過ぎると、筋肉は反発して、急激に収縮し、「イタタタタ、ぎっくり腰をやってしまった」となります。

これが「ぎっくり腰」のメカニズムだと私は考えます。

体幹を前傾する

それと、もう一つの原因は、体幹の前傾が続きすぎたことです。

体幹が前傾するとは、前かがみの姿勢が続いたということです。

事務処理、パソコンの作業が続くと、どうしてもこのように前かがみでの姿勢が続きます。

前かがみの姿勢の際、作動している筋肉群はお腹の筋肉群です。

前かがみでお腹の筋肉群が、作動しつづけると、背中は引っ張られつづけています。

腸骨稜と肋骨との距離を考えてみると、前かがみの姿勢の際には、この距離がひきのばされ続けていることになります。

つまり、骨盤の後傾と体幹の前屈、この二つの動作が続くと、「腰方形筋」にテンションがかかり、それに反発するように、急激な収縮がおこり「ぎっくり腰」を発症するということです。

ぎっくり腰の原因と手・足の関係

このように、ぎっくり腰は、骨盤の後傾と体幹の前傾から起きると、考えるわけですが、

この骨盤の後傾を引き起こす原因は何か?というと、これが、「足」なわけです。

そして、体幹の前傾を引き起こす原因は、「手」だということです。

ですから、ぎっくり腰を発症して、腰が痛いからといって、腰を整体するのではなく、

手・足から整体するのが道筋だと考えるわけです。

また、そのことがわかりますと、ぎっくり腰の整体の改善度が格段にあがりました。

開院したてのころは、ぎっくり腰といえば、腰まわりばかり整体し、なかなか成果をだせずに考え込み、

「ぎっくり腰は苦手だな」なんて思うこともありましたが、

ぎっくり腰の原因が手と足であることがわかってからは、ぎっくり腰の整体も大丈夫こなせるようになりました。

ここで、もうひとつ大切なことは、動診での見極めです。

そのぎっくり腰が、骨盤の後傾によるものなのか、体幹の前傾によるものなのか、を見極めることです。

見極めるなんていうと、大袈裟ですが、

要は、体幹を前傾して痛みが出る場合は、骨盤の後傾と判断し、

体幹を後屈して痛みが出る場合は、体幹の前屈と判断する、ということです。

あとは、手と足のトリガーポイントを整体していくわけです。