操体法の基本操法・「膝倒し」

操体法の基本操法である「膝倒し」操法は、応用次第で、いろいろな効果をだせるものです。

基本操法の「膝倒し」については、こちらをご覧ください。(膝倒し

仰向けになって、両膝を倒す動作というのは、股関節の動きの複合的な動きといえます。

股関節の「内転」(内側に倒す動作)と「内旋」(内側にねじる動作)が混ぜ合わさってできあがると考えることができます。

ただ、両膝を倒しただけでは、このふたつの動きだけで終わってしまいます。

それは、なんとも惜しいことです。

さらに、股関節を伸ばし、骨盤も矯正し、さらには、背中も伸ばしてあげる動作を足していきます。

膝倒しをしながら、軽く、かかとの内側で、床を踏み込んでもらいます。

そうすることで、股関節の伸展、骨盤の前傾、背中の伸展をさせてあげることができます。

早い話が、膝倒しの操法に、これまた、基本の操法である、「つま先上げ」(基本操法・つま先上げ)を合成した操法とも言えます。

また、「屈曲・伸展」、「左右の側屈」、「左右のねじり」、

この三つの動作が作動することから、三軸の合成ともいえます。

この動作、操法をしてもらいながら、私は骨盤に手を触れながら、骨盤矯正のお手伝いをしてあげたり、

お尻の筋肉のコリを整体してあげたり、ということもできます。

また、さらに、この動きを上半身にまで結びつけていきます。

腕も足します。

腕全体を外にねじっていってもらいます。

すると、胸が反る動作もうまれます。

ですから、猫背の方には有効な操法になっていきます。

日々の日常生活のなかには、前かがみでなければできない動作がたくさんあります。

お料理にしてもパソコンに向かっての事務仕事にしても、前かがみ、猫背で作業します。

逆にいいますと、猫背というのは、働く姿勢とも言えます。

ですから、この姿勢がつづきますと、骨盤も背骨も、その作業に適応してしまい、骨盤と背骨の可塑性(そのままの姿勢で固くなってしまうこと)がおきてしまいます。

そうならないためにも、気づいたときに、猫背の反対の動作を意識的に行ってあげる必要性があると、私は思うわけです。