ぎっくり腰を軸回転の法則で整体する

ぎっくり腰を軸の回転の法則で考えてみます

いわゆる、ぎっくり腰です。

顔を洗う動作、体幹を前かがみしたりすると、腰にズキリと痛みが走ります。

もっと、ひどくなると、寝返りをうったり、体を動かしただけで、ズキリと腰に痛みが走ります。

痛みがでる部位というのは、だいたい、骨盤のへりから肋骨の間、腰方形筋の走行上に痛みがでるケースが多いようです。

ぎっくり腰のトリガーポイントは、、、

ぎっくり腰は痛みが腰にでることから、ついつい、整体のポイントも腰に目がいくわけですが、

ところがどっこい、ぎっくり腰のトリガーポイントは実は、「ふくらはぎ」なわけです。

このことがわかってから、私のぎっくり腰の整体の回復が格段にあがりました。

ひとつのぎっくり腰の法則にも気づきました。

それは、体幹を前かがみにすると痛みが出る場合、そのトリガーポイントは、内くるぶし、内踝にあるということです。

それに気づいてからというもの、ぎっくり腰の方には、まずここを徹底的に整体します。

このことを皆様にお知らせしたくて、こんな動画を「ぎっくり腰」のページにアップしたものです。

内踝とはいいましたが、内踝から脛骨を内側にたどり、「三陰交」にいたるまでのポジションです。

ここを整体しますと、仰向けから起き上がることが出来ない方が、腰に痛みがでることなく起き上がることができるようになります。

内踝・三陰交を整体するとなぜぎっくり腰は回復するのか?

内踝・三陰交を整体するとなぜぎっくり腰は回復するのか?という問をいつも考え続けておりました。

この現象と整合性のある説明・解説の仕方はないものかと、、、。

ところが、軸回転の法則をつかいますと、案外スッキリと説明できます。

こういう考え方です。

体幹の前屈ができない、痛みが走るということは、

この操体法のシンボル図でいえば、前方の〇の筋肉が作動した時に痛みが出るということです。

ということは、その反対、後方の〇に位置する筋肉にその前屈を妨げている原因があると考えます。

体幹ではこの痛みの原因である〇は後方に位置していますが、軸回転の中心である「臍」のところで、前後が反転します。

ですから、太もも・下肢では、前方に位置することになります。

太もも・下肢の前方に位置する筋肉を考えてみます。

すると、下肢は、脛骨に付着する、一番深い・奥の筋肉がそれに相当すると考えます。

そう、後脛骨筋とヒラメ筋です。

後脛骨筋はまさに、三陰交を走行する筋肉です。

脛骨の内側縁から深く後脛骨筋を整体することによって、

ぎっくり腰の原因となっていたそのコリ・拘縮を解消することができたのだと、考えることができます。

この下肢の前面に位置する筋肉が悪さをして、体幹の前屈の可動域制限を引き起こしていたわけです。

「臍」のところで、軸が回転することから、前面と後面がすり替わるところがポイントですね。

そう考えます。