変形性膝関節症と膝関節の整体について、実際の整体について書き進めてきました。

膝関節を整体した矯正のテクニックは次の3つです。

①骨の操体法
②動きの操体法
③高橋廸男の整体術による関節の矯正

このうち、①骨の操体法については、前回、変形性膝関節症と膝関節の整体(4)変形性膝関節症と膝関節の整体(4)で解説しました。

さて、②動きの操体法について、私の考え方をレポートしてみます。

異論も多々寄せられることと思われます。

それほどまで、この②動きの操体法については、「語られていない」、ということです。

広く、操体法として、知られているのは、この②動きの操体法についてです。

操体法といえば、気持ちのいい方に体を動かしてもらい、抵抗をかけ、しばし、その状態をキープして、2~3秒ためたあと、瞬間脱力するというものです。

けれども、

なぜ、気持ちのいい方に体を動かすのか?

なぜ、抵抗をかけるのか?

なぜ、瞬間脱力するのか?

と問われれば、そのことについて記した記述にお目にかかったことはありません。

ただ、「そうするもんだ」ということになっています。

この曖昧さが、操体法の理解を難しくしている一つの原因であると、私は考えています。

と、いうことで、私の考える動きの操体法について書いてみます。

まず、第一に、気持ちのいい方、楽な方に体を動かすことについてです。

気持ちのいい方、楽な方というのは、実は「体の歪んでいる方向」だ、ということです。

この点で、まず、操体法について理解しようとするとき、つまづいてしまいます。

例えば、体が、丸まって、猫背になっている人は、前かがみになる方が、楽になっています。

体を反らそうとすると、体に痛みが走ったりするものです。

楽な方は、ですから、歪んでいる方向です。

体にとって、きつい方向が矯正すべき方向です。

操体法は、歪んでいる方向、動きが楽な方向に、体を動かしていきます。

それだけでは、ただ、体をさらに歪ませているだけです。

ですから、そこで、「抵抗」をかけるわけです。

動きに「壁」をつくるわけです。

すると、「壁」に動きはさえぎられて、「逆」の方向に、動きのベクトルが発生することになります。

すなわち、矯正方向に動きが発生します。

このようにして、整体していくのが、動きの操体法なのだと、私は、考えております。

膝関節の整体に取り組んでいる、この80歳のご婦人にもこの動きの操体法を使います。

膝関節の歪んでいる方向は、

脛骨が内転ー内旋ー前方に変位しています。

ですから、脛骨・下肢を歪んでいる内転ー内旋ー前方に動かしてもらい、その動きに抵抗をかけます。

すると、やはり、膝の屈曲のうごきは、少しづつですが、改善されていきます。

盛岡せんぼくバランス治療院の本体サイトはこちらからです

盛岡市で整体は盛岡せんぼくバランス治療院へ

膝痛についての専門サイトはこちらからです

膝痛
変形性膝関節症