腕を横から上げていく動作が外転です

腕を横から上げていく動作、肩関節の外転についてのレポートです。

上半身の動診では、この肩関節の外転と結帯動作の確認は欠かせない動診と位置付けております。

この肩関節の動診ですが、やはりただ単に肩関節にかかわる筋肉の問題ではなく、

それに連動する全身にわたる広範囲の筋肉の影響を受けていることがわかります。

外転を軸の回転としてとらえる

肩関節の外転の動きを軸の回転としてとらえ、考えてみましょう。

例えば、右腕の外転を例にしてみますと、

右肩の外転というのは、右腕を上げていって、頭まで動かしていく動作です。

この回転運動の軌跡をたどってみますと、

右肩の外転の動きばかりではなく、

首を左に倒す動作、首の左側屈も同じ軌跡を描きます。

また、体幹を左に倒す動作、体幹の左側屈も同じ軌跡を描きます。

つまり、これらの動きは軸回転の運動としてとらえてみると、同じ動き、動作であることがわかります。

この軸回転の中心となるのは、骨盤及びおへそ、丹田ということになります。

このおへそを中心軸として回転運動がおこります。

肩関節の外転の可動域制限のひとつの要因

このように上半身の右肩関節の外転の動きに可動域制限がかかる方は多いものです。

もちろん、肩関節にかかわる筋肉の問題、また脊柱起立筋や広背筋といった背中の筋肉の問題もあります。

ここで、また新たに留意したいのは、おなかの筋肉です。

そう、外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋といったおなかの筋肉です。

おなかを整体すると、肩・首まで楽になる

肩関節の外転に可動域制限が認められる方のおなかを整体すると、肩関節がスイスイあがったり、

首の側屈に可動域制限が認められる方のお腹を整体すると、首の可動域が改善されたり。

そんなことがしばしばおこります。

お腹の筋肉は骨盤、腸骨稜に付着します。

ですから、この骨盤のへりを整体していくことになります。

思えば、事務仕事の方のほとんどが、前かがみの姿勢を強いられ、

それはすなわち、これら腹筋群が作動し続けることにもなります。

そんなことからも、これら腹筋群にコリが生じてくるのでしょう。

盛岡せんぼくバランス治療院の本体サイトはこちらからです

盛岡市で整体は盛岡せんぼくバランス治療院へ

四十肩・五十肩の専門サイトはこちらからです

四十肩・五十肩