四十肩・五十肩と肩関節を横から上げていく動き(外転)との関係についてのレポートです。

肩甲帯、肩関節を横から上げていく動作(外転)には、3つの段階があることが、解剖学、運動学の本に記されています。

第一相は、外転0度~90度までです。

①棘上筋
②三角筋

この二つの筋肉が作動します。

外転の初動、ピクッと動かす動作です。

第二相が外転90度~150度までです。

①僧帽筋
②前鋸筋

そして、第三相が脊柱起立筋です。

このレポートでとりあげるのは、このうち、第一相と第二相についてです。

この動きを阻害する要因として、肩甲骨の動きが関与しているということです。

肩甲帯を外転する場合には、ただ単に、肩関節だけが外転しているわけではなく、

それにともない、肩甲骨も一緒に外転していきます。

この肩甲骨を外転していく筋肉が第二相の筋肉が

①僧帽筋
②前鋸筋

なわけです。

それでは、この外転を阻害する筋肉、逆の動きをする筋肉もあるはずです。

①菱形筋
②小胸筋
③肩甲挙筋

この三つの筋肉です。

左の肩の外転に痛みが生じ、また、首を右に倒すと、首の可動域が十分ではありません。

この方の肩甲挙筋を整体してみます。
IMG_1145[1]
すると、やはり、教科書どおり、肩関節の外転は改善されます。

この外転を阻害する筋肉、逆の動きをする筋肉の動きを解剖学的には、

肩甲骨の「下方回旋」といいます。

この肩甲挙筋とともに、

小胸筋とあることも、鍵を握っていると思われます。

肩が上がらないからと言って、肩関節ばかりを狙うのではなく、

こういった、下方回旋する筋肉

①菱形筋
②小胸筋
③肩甲挙筋

この三つの筋肉を念頭に置きながら、四十肩・五十肩を整体していきます。

盛岡せんぼくバランス治療院の本体サイトはこちらからです

盛岡市で整体は盛岡せんぼくバランス治療院へ

四十肩・五十肩の専門サイトはこちらからです

四十肩・五十肩