
回旋運動の経絡です
回旋運動の経絡図を想定しはじめました。
まだまだ、推測の域はでませんし、これから臨床を行い修正しなくてはなりませんが、、、。
経絡図とはいつても、前屈・後屈および左右の側屈については問題はありません。
そのとおり、前後屈は体幹の前面と後面を通っていきます。
また、側屈も、左右の体幹の側面を通っていきます。
そのとおりです。
ただし、注意する点は、臍のところで、回転運動は交錯するということです。
右足から始まる左回旋の経絡です
始まりは、脾経ですから、やはり、右足の親指からでしょう。
操体法のシンボル図を足の甲に置いてみても、やはり、ポジション的にそうなります。
そこから、やはり、下肢は脾経ですから、脛骨の内側、ヒラメ筋を通り、太もも、内側広筋ー内転筋とつづきます。
鼠径部をとおり、体幹へ。
ここがポイントなのですが、体幹はあたりまえですが、一本の丸太ですから、その丸太の左斜め前に移行します。
つまり、左のお腹です。
ひだりの内腹斜筋です。
内腹斜筋ですと、同側方、左回旋してくれます。
(外腹斜筋ですと、反対側に右に回旋してしまいます。この点はまだまだ考慮する必要があります)
そのまま体幹を上行して鎖骨に至ります。
ここで、胸鎖乳突筋です。
これが曲者ので反対側に回旋しますから、
左回旋してもらうためには、ここで、この経絡は右の胸鎖乳突筋を上ります。
すると、首も左に回旋してくれます。
そのまま、乳様突起にたどりつきます。
こんな経絡を想定してみました。
あとは、これを検証してみるだけです。
回旋の経絡の検証例
例えば、首の左回旋に可動域制限のある方がおみえになったとします。
首の左回旋で可動域制限があるということは、作動しているのは、右の胸鎖乳突筋です。
と、いうことは、その反対の脾経の経絡にコリ・拘縮があると想定して整体してみようと思います。
右の体幹・内腹斜筋であり、左足の下肢・脛骨の内側、左下肢の内くるぶし、さらには左の足の親指ということです。
さあ、またまた、きょうからの臨床が楽しみになってきました。