
酢大豆を食べる
酢大豆を食べています。
仙台操体医学院にお邪魔すると、今昭宏先生手作りの「煮・大豆」をごちそうになるのが、定番です。
これが、なかなか、おいしい。
しょせん飲んべえの私には、この煮大豆があれば、おつまみはいらないわけです。
作り方は、「水に浸しておいて、ただ煮るだけ」ということですが、こんな手間のかかることをよく今先生やるよな~、と感心していたわけですが、
ふと、まったく、ふと、私も自分で作ってみることにしました。
作ってみると、これが、実は、簡単、手間いらずだったわけです。
作ったはいいが、食べるのは私ひとりですから、一袋作ると、食べつくすまでに、一週間は要するわけです。
これでは、せっかくの煮豆が傷んでしまいます。
煮大豆を保存するためには、と思いついたのが、やはり、これまた、「酢」に漬けこむという方法です。
煮大豆を酢で漬けこみます。
少々、醤油も足しますが。
酢大豆の作り方
こんな「変」なものを食べる人は、私くらいなものだろう、と思いながら、ググッてみますと、
なんと、この「酢大豆」なるもの、ダイエット食材としてとりあげられていることがわかりました。
それも、時代時代で、定期的に話題になっているようです。
けれども、その作り方が少々ちがいます。
私は、煮大豆を作ってから、酢に漬けこむのですが、
ネット上で紹介されているのは、大豆を乾煎りしてから、そのまま、酢に漬けこんで一週間ほどしてから食べるというものです。
どちらでもよいでしょうが、乾煎りするのが、めんどうなので、私はこれまでどおりの作り方で作ります。
また、実は煮込まずに、蒸します。
①大豆を一晩(8~10時間)水に漬けて置く。
②圧力鍋のザルに大豆を移し、5分間、「蒸す」。
③蒸しあがった大豆の荒熱がとれたら、酢につけこむ。
ただこれだけです。
煮るよりも、蒸した方が、大豆がホクホクしておいしいと思われます。
酢大豆を食べると、粘膜の肌触りが変わった
はじめは、あまりその効能など意識せず、「今先生が食べてるし~」、くらいの感じで、ただ、美味しいので食べていたのですが、
ふと、舌触りが変化したことに気づきました。
舌が唇に触れた時の舌触りがスベスベしてきたのです。
体表は肌・皮膚でおおわれています。
体表で粘膜が露出しているのは、唇と肛門だけです。
食べ物が入る、入口と出口は粘膜が露出しているわけです。
この粘膜が露出している「唇」の感触が変わったわけです。
唇・粘膜の感触が変わったということは、内臓の粘膜、食道も胃・小腸・大腸の粘膜も変わったに違いありません。
体表は皮膚。
体の内面は粘膜が外界と接触する表面です。
この表面がスベスベしてきたということです。
すると、これはわからないことですが、内臓機能も何か変わるのではと思われます。
当分、この「酢・大豆」、食事の定番として食べ続けてみようと思います。
これもまた、食の操体・整体ということです。
食べることで、体がどのように変わるのか、という人体実験です。