体が硬いからではありません
立った姿勢から手を床につけるように、体幹を前かがみしていきます。
床に手がつかない方は多いものです。
そして決まって、「体が硬いですから」といいます。
そして、私は、決まって、いいます。
「体が硬いのではありませんよ。体が凝っているんです」と。
体にコリがあることで、体の動きが滑らかでなくなったり、体の動きを阻害してしまいます。
床に手がつかない方に「どこが突っ張っている感じがしますか?」ときいてみますと、
ほとんどの方が、ふくらはぎから、太もものうしろ、さらにはお尻を指さして教えてくれます。
ですから、こういった、ふくらはぎから、太もものうしろ、さらにはお尻を整体すると、手は床に近づいていきます。
それと、もうひとつのポイントは、これらの筋肉が固くなってしまうことで、骨盤が後傾してしまうということです。
骨盤が後傾すると、、、
骨盤が後傾すると、どうなるでしょうか?
例えば、骨盤の後面、上後腸骨棘から両手をバンザイして、指先までの長さ、距離を想定します。
すると、骨盤が後傾すると、指先までの長さが、骨盤の後傾に伴い、引っ張られ、短くなることがわかります。
そのまま、体幹を前屈していくと、手は床に届かないということになります。
これを、骨盤を前傾に矯正しますと、逆の現象、骨盤から指先までの距離が長くなることから、
前屈すると、床に手が届くようになる、ということがわかります。
ですから、前屈して、手が床にとどかない方を、よく観察してみますと、
骨盤が後傾している、お尻が下がっているものです。
ですから、このように、「体が硬いですから」という方には、
筋肉を整体すること、そして、骨盤を矯正すること。
この二つのことを継続して行うことで、少しずつですが、床に手が届くようになっていくはずですよ。