変形性膝関節症と診断されて、膝関節の屈曲が十分にできない方、

正座ができない方への整体のアプローチはまず、筋肉のコリから始めます。

しらみつぶしに、原因となっているコリを探して触診していきます。

それも、関係のなさそうな、遠くの部位から。

足指、足裏、土踏まず、かかと、ふくらはぎの内側、外側。

それでもだめなら、太ももの内側、外側といった具合です。

ひとつの部位に触れるたびに、膝関節の屈曲の動診をおこない、結果を確認していきます。

それでも、ダメならということで、たどりついたひとつが、前回ご紹介した、「膝蓋骨」です。
「変形性膝関節症と膝蓋骨」
膝蓋骨に触れていくと、もちろん、その周囲も触診していくわけです。

すると、ここ、「脛骨粗面」に気づきました。

けれども、いわゆる、解剖学的な「脛骨粗面」ではありません。

「脛骨粗面」に付着する膝蓋靭帯で分隔てられている内側と外側の脛骨の部分です。

脛骨の内側面、外側面ともいえるかとおもわれます。

内側面には、

半膜様筋、内側広筋、縫工筋、薄筋、半腱様筋

といった、停止部となっています。

外側面は、

腸脛靭帯、前脛骨筋です。

この脛骨の内側面、外側面をふれて、これらの筋肉の付着部を触れることができるか?と問われれば、

残念なことに、そこまで、明確に触診することは、まだまだできません。

けれども、これら、脛骨の内側面、外側面を整体することで、膝関節の屈曲の可動域制限が変化することがわかりました。

また、O脚が改善されることも確認できました。

確かに、私が取り組んでいる、この80歳代のご婦人の膝関節、この脛骨の内側面、外側面はコリというより、

何か、ムニュムニュとした、ブヨブヨしたような手触りで、スッキリしていません。

脛骨に触れる感覚ではありません。

ここをスッキリするように、整体すると、膝関節の屈曲が改善されるようです。

まだ、正座まではできませんから、歯切れが悪く、「改善されるようです」という言い方ですが、、、。

膝関節の可動域制限には、このように、足指から太ももまでの下肢の筋肉、

さらには、脛骨、膝蓋骨、また大腿骨といった、骨をも整体していくわけです。

それでもだめなら、また考えながら整体していきます。

盛岡せんぼくバランス治療院の本体サイトはこちらからです

盛岡市で整体は盛岡せんぼくバランス治療院へ

膝痛についての専門サイトはこちらからです

膝痛
変形性膝関節症