四十肩・五十肩の臨床レポートをまとめさせていただきました。

臨床経験を積んできて、わかったことは、

一口に四十肩・五十肩をいっても、その症状や原因はみなさんちがうということです。

患者さんの数だけ四十肩・五十肩のパターンがあるということです。

そんななかのいくつかをご紹介します。

肩こり・五十肩の原因は棘下筋にちがいない!

私も少々五十肩っぽくて、右肩の動きが窮屈で、自分でなんとかできないものかな~と試行錯誤、自分のカラダを使った人体実験をくりかえしてきたわけです。

「一番の原因は寝るとき、下にしている肩が傷むということです」。

この指摘は「安保」先生の本の中で指摘されております。

確かに私も右肩を下にして横になります。

そして、よ~く自分のカラダを観察、触診してみますと、棘下筋の部分が圧迫され、伸びているのに気がつきました。

自分の体重でおしつぶされていたわけです。

コリも肩甲骨のすぐしたの際で、なるほど棘下筋だな~とわかります。

コリがわかったら、これをリリース・整体しなくちゃいけません。いろいろこれも自分のカラダで人体実験、整体しました。

やはり、それなりにみつかるもんです。これイケます。

私が使う整体は操体法ですから、もちろん、もんだりはしません。

腕のねじりと膝、そうです、下半身をつかってみましたら、これで、なかなか結構、腕・肩の可動域が良くなりました。

やはり、自分のカラダで実感できた整体・操体法というのは強みがありますね~。

この操体法を使った整体は、五十肩の肩にバンバン使わせてもらいますよ~。

五十肩・いわゆる結帯動作の解消

久々に、常連さんのSさんがきてくれました。首のコリを中心に施術させていただきました。お帰りになろうとした時、「イタタタ、腕があがらないのよね」といって、その腕の動作をしてくれました。

いわゆる、「結帯動作」です。腕を背中にまわして、帯を結ぶような動作をすると、腕といいますか、肩に痛みがはしります。

「結帯動作」を分解してみますと、最初に、肩関節を内旋、内側にねじります(三角筋の前部)。次に、肩関節を後ろに伸ばします、伸展です(三角筋の後部)。そこからさらに、肘関節が加わります。まあ、だいたいの場合、肘関節はこの痛みには関係ありませんね。

そこで、Sさんに痛い動作をもう一度再現してもらいます。腕を外に伸ばし、後ろに軽く伸ばします。そこで、痛みが発生しますので、操体法の原理により、痛いことはやりません。その痛みの発生するチョット手前でとどめておき、そのポジションはもちろん痛みは伴いません。

そこから、上体だけ、自由に動いてもらいます。「あ、痛くなくなってきた。あ、痛くない」。ということになりました。

腕をリリースして、テストしてもらいます。OKです。「結帯動作」のできあがりです。

盛岡せんぼくバランス治療院の本体サイトはこちらからです

盛岡市で整体は盛岡せんぼくバランス治療院へ

四十肩・五十肩の専門サイトはこちらからです

四十肩・五十肩