三角筋が原因となる可動域制限について
肩こりと三角筋についてのレポートです。
三角筋というのは、肩の盛り上がりを形成する筋肉です。
大きくて、だれでも触れることができる筋肉ですが、その可動域制限についてはあまり知られていないように思われます。
例えば、首を左右に倒す動作、側屈で首筋に窮屈感がでる場合はよく遭遇する臨床です。
この首の側屈の動作の可動域制限を引き起こす筋肉はさまざまですが、そのひとつとして、この三角筋をあげることができます。
三角筋にコリ・拘縮が生じますと、首の側屈の動作の可動域制限を引き起こします。
例えば、右の三角筋にコリ・拘縮が生じますと、首の左側屈の動作に可動域制限が出現します。
三角筋の起始部
三角筋の起始部をたどっていきますと、
前部は鎖骨の外側に
後部は、肩甲棘に付着します。
肩の盛り上がった筋腹にばかり目がいきますが、この起始部は盲点になっています。
特に、この後部の付着部。
肩甲棘のずいぶん奥まで、内側まで入り込んでいます。
調べてみますと、肩甲棘の下面に付着します。
肩甲棘の上面には、僧帽筋が付着します。
この肩甲棘を整体しますと、首の側屈の動作が改善されます。
肩甲棘の整体ですから、上面の僧帽筋と下面の三角筋、いずれの影響をも受けると考えられます。
首の側屈との関連性について
また、停止部の上腕骨の三角筋粗面を整体しても、首の側屈は改善されます。
このように、首の側屈ひとつとってみても、これまで、いくつものレポートを書いてきたように、さまざまな要因が原因となって、可動域制限を引き起こすということです。
首のねじる動きでの可動域制限と三角筋
肩こりを訴える方で、動診してみると、首の回旋、ねじる動きで可動域制限が起きる例は多いものです。
この首を回旋、ねじる動きと三角筋との関係についても考察してみます。
三角筋については、上にレポートしたように、首の側屈の動作と関係があることがわかりました。
やはり、首の側屈ばかりではなく、首をねじる動きにもこの三角筋は関係していることがわかります。
三角筋の筋肉の連結をみていくと、
①棘下筋
②大胸筋
③僧帽筋
と連結があることが示されています。
P151
三角筋は前部繊維・中部線維・後部繊維に分かれていますが、うまいことに、前部繊維は大胸筋と、後部繊維は棘下筋と連結します。
また、うまいことに、前部繊維は鎖骨に
後部繊維は肩甲骨に付着して、大胸筋・棘下筋と連結します。
三角筋を中心に体幹の前面の鎖骨・大胸筋、
体幹の後面の肩甲骨・棘下筋という構造です。
この全体を僧帽筋がおおうわけです。
こう考えることができます。
例えば、首を左にねじって、右の首筋に違和感が生じる場合、
右の体幹の後面である肩甲骨に関連する筋肉・三角筋の後部繊維と棘下筋に何か問題がありそうです。
また首を右にねじって、右の首筋に違和感が生じる場合、
右の体幹の前面である鎖骨に関連する筋肉・三角筋の前部繊維と大胸筋に何か問題がありそうだ、と考えることができます。
いずれの動きに際しても、僧帽筋を介して違和感を発生させるように思われます。